石岡のお祭り2018の日程!駐車場や交通規制情報も!

スポンサーリンク

茨城県石岡市では、毎年9月石岡のお祭りが行われます。

石岡のお祭りは、関東三大祭の1つに数えられており、毎年、約40万人の人出がある、盛大なお祭りです。

 

普段は中々実家に帰ることはないけれど、お祭りの日には帰省する!

という方がいらっしゃるほど、石岡市出身の方には思入れのあるお祭りで、1年の内で石岡市が最も熱くなる日になります。

スポンサーリンク

石岡のお祭りについて

ところで、関東三大祭として認められている石岡のお祭りとは、一体どのようなものなのでしょう?

日程をお伝えする前に、歴史について簡単にまとめましたので、少しだけお付き合いください。

 

石岡のお祭りの正式名称は「常陸國總社宮例大祭(ひたちのくにそうしゃぐうれいたいさい)」と言います。

関東三大祭として認められていますが、その歴史はまだ新しいものです。

その始まりは、延亭年間(1744~)に、豊作や無病息災を願って行われた奉納相撲です。

その後、急速に地域経済が繁栄したことによって、明治時代前半ごろには、大きな出し物が町を練り歩くようになりました。

そして、1887年(明治20年)には、年番制度が始まりました。

当時の石岡町を構成していた16町が、毎年交代制年番となり、その年のお祭りをまとめていく形になっていったのです。

年番町には、御仮殿(おかりや)が設置されて、お祭り期間中は、その年の中心的な役割を果たしていきます。
 ※御仮殿=お祭りの期間中に設置される神社の神体を祀っておく建物

 

また、開催日を見てみると、重陽の節句(9月9日)を中心とした前後3日間で行われていました。

それが、1967年に敬老の日が制定されて以降、この日を中日とした3日間に変更となりました。

さらに、2004年のハッピーマンデー制度によって、敬老の日が9月の第三月曜日になってからは、この日を最終日とする土、日、月(敬老の日)へと変わっていきました。

 

年番制度のお祭り

明治時代から行われている年番制度は、現在も続いています。

大小路町、森木町、金丸町、土橋町、富田町、守横町、仲之内町、宮下町、幸町、青木町、國分町、若松町、中町、泉町、香丸町、木之地町

これら15町内が、交代で年番を務めています。
 ※当初は、木之地町を含めた16町が交代制で行っていましたが、
  1952年(昭和27年)に年番を辞退してからは、15町内で行われるようになりました。

ちなみに、2018年(平成30年)の年番町「幸町」です。

年番町にあたる町は、お祭りの最終日に去年の年番町から引き継ぎをして、来年のお祭りの引き継ぎまでの1年間、神社への奉仕活動を行います。

 

石岡のお祭り 2018年開催情報!

さて・・

大変お待たせいたしました。

ここからは、石岡の祭り2018年日程駐車場交通規制情報をお届けいたします。

それでは、どうぞ!

 

今年の日程は?

  • 開催日:9月15日(土) 例祭・神幸祭
        9月16日(日) 奉祝祭
        9月17日(月) 還幸祭
  • 会場:茨城県石岡市内中心市街
       常陸國總社宮(茨城県石岡市総社2丁目8-1)
  • お問い合わせ先:石岡市観光協会事務局 TEL:0299-43-1111

 

9月15日(土)例祭・神幸祭

☆例祭・奉納神楽
 
[会場] 常陸國總社宮
 [時間] 10:00頃~

 常陸國總社宮の拝殿で、全町を代表して土橋町と富田町による獅子舞やささらの奉納が行われます。

 例祭だけは、毎年9月15日に執り行われていて、最も重要な祭典とされています。
 ※この日は、観光行事はありませんので、ご注意ください。

☆大神輿渡御・供奉行列
 
[会場] 常陸國總社宮→御仮殿
 [時間] 14:00~16:00頃

 常陸國總社宮から年番町の御仮殿へ大神輿が出御します。

 總社宮の御神体を遷した大神輿が、町中を練り歩きながら御仮殿に渡御する神事です。

 渡御中は、大神輿だけでなく全町の獅子や山車を従えて、2千人を超える供奉行列と共に御仮殿へ向かいます。

☆獅子・山車の協演
 
[会場] 石岡駅前・御幸通り
 [時間] 18:00~20:00頃

 石岡駅前や御幸通り交差点周辺で、獅子・山車の協演が行われます。

 

9月16日(日)奉祝祭

☆土俵祭・奉納相撲
 
[会場] 常陸國總社宮
 [時間] 10:30~12:00頃

 常陸國總社宮内にある土俵で、茨城県高等学校相撲選手権大会(奉納相撲)が開催されます。

☆奉納神楽
 
[会場] 常陸國總社宮
 [時間] 13:00~15:00頃

 楽殿石岡市では、指定無形文化財である「染谷十二座神楽」や巫女舞が奉納されます。

☆明神神輿渡御
 
[会場] 常陸國總社宮→町中→常陸國總社宮
 [時間] 13:00~19:00頃

 第二の神輿と言われている明神神輿が、各町の会所に挨拶回りとして歩き回ります。

☆幌獅子大行列
 
[会場] 御幸通り
 [時間] 15:00頃~

 明神神輿と幌獅子が合流して、石岡駅から大行列で歩きます。

☆山車大行列
 
[会場] 御幸通り
 [時間] 18:45~8:00頃

 各町の山車が御幸通りに集まり、パレードが催されます。

☆年番町安全祈願祭・巫女舞・餅撒き
 
[会場] 御仮殿
 [時間] 20:30頃~

 御仮殿にて、巫女舞が行われ、年番町の安全を願って紅白の餅が撒かれます。

 

9月17日(日)還幸祭

☆大神輿還御・供奉行列
 
[会場] 御仮殿→常陸國總社宮
 [時間] 14:00~16:00頃

 御仮殿から大神輿が出御して、神幸祭と同じ供奉行列で常陸國總社宮まで還御します。

☆年番町引き継ぎ
 
[会場] 常陸國總社宮
 [時間] 16:00頃~

 神霊が還御すると、年番町引き継ぎ式が行われ、氏子会から功労者が表彰されます。

☆獅子・山車の協演
 
[会場] 御幸通り
 [時間] 18:00~20:00頃

 祭りの終演として、各町の獅子や山車が協演を行います。

 

駐車場について

常陸國總社宮敷地内にある参拝者用の駐車場は、利用可能です。
その他にも、臨時の駐車場が用意されます。

ここでは、毎年設置される臨時駐車場の中から、駐車台数の多い場所を3つご紹介いたします。

 

☆スポーツプラザ山新(赤)

  • 住所:茨城県石岡市石岡2丁目21−2
  • 駐車台数:約200台
  • 常陸國總社宮までの距離:約1.5㎞(徒歩17分)

いしおかイベント広場(青)

  • 住所:茨城県石岡市若宮3丁目1−1
  • 駐車台数:約500台
  • 常陸國總社宮までの距離:約1.2㎞(徒歩13分)

☆石岡運動公園(緑)

  • 住所:茨城県石岡市南台3丁目34-1
  • 駐車台数:約600台
  • 常陸國總社宮までの距離:約3.7㎞(徒歩45分)

石岡運動公園からは、石岡駅まで運んでくれるバス(片道170円)が出ますので、ご利用ください。

 

場所については、地図でご確認ください。

アイコンの色は、駐車場名の後にあるカッコ書きの色になります。

臨時駐車場以外にも、コインパーキングも周辺にありますが、毎年かなり混雑します。

それに、車での来場者数に対して駐車台数が少ないということもあります。

なので、駐車する場所を探すことに時間をとられたくないという方は、公共交通機関の利用をおすすめいたします。

 

アクセス情報

[電車の場合]
 
JR常磐線 石岡駅下車 常陸國總社宮まで徒歩約20分(約1.3㎞)

 石岡駅(西口)改札を出て、正面の道路(八軒道路)を直進します。
 その後、突き当りを左折して、1つ目の信号を右折します。

 そのまま商店街の道路を進むと、石岡市民会館が見えますので、その突き当りを左折します。

 しばらく歩いていくと、常陸國總社宮の看板と鳥居が見えてきます。

 

[バスの場合]
 
関鉄グリーンバス 石岡駅乗車 小幡経由柿岡行き(柿岡~小幡~石岡線)「宮下町」下車 徒歩3分

 石岡駅からバスが出ていて、常陸國總社宮の最寄駅まで行くことができます。
 ※林経由柿岡行きでは「宮下町」に停まらないので、ご注意ください。

 

[車の場合]
 
常磐自動車道 千代田石岡ICより国道6号線水戸方面へ約5分(3㎞)

◎土浦方面(千代田石岡IC)から

 恋瀬川を渡った後、恋瀬橋北の信号を左折します。

 そのまま進むと、獅子頭のオブジェがあるので、その信号を右折します。

 市街地に入ると、右側に案内看板が見えてくるので、左折して路地に入っていきます。

 すぐのところに、常陸國總社宮の駐車場があります。

 

◎水戸方面から

 恋瀬橋北の信号を目印に進んできたら、右折します。
 その後は、土浦方面と同じ道順となります。

石岡のお祭り アクセス

引用:http://www.sosyagu.jp/access.php

 

交通規制情報

毎年、広範囲、長時間渡って会場周辺に交通規制がかかります。

2018年は、以下のように交通規制が行われます。

 

◎9月15日(土)~17日(月・祝)
 
[規制場所]

  • 石岡駅西口周辺、御幸通り、大小路通り、守横通り、香丸通り、中町通り、国府公園周辺、八幡通り、土橋通り、總社宮周辺(歩行者専用道路)
  • 国府四丁目信号~石岡駅に向かうまでの道、宮下児童公園前の道、若宮八幡宮周辺(大型車通行止め)

 [規制時間] 13:00~21:00

2018年の交通規制図が発表されましたので、地図で確認したい方はこちらからどうぞ^^
「石岡のお祭り2018年 交通規制図」

 

見どころはココ!

石岡のお祭りの見どころは、幌獅子大行列です。

山車14台、獅子32台もの数が町中を歩く姿は、とても迫力があります。

他にも、石岡市の獅子は、全国的に見られる獅子とは違う形をしており、その大きな違いは、獅子頭の後ろに10mほどの小屋が付随しているところになります。

小屋には人が乗り込むことができ、中では太鼓や鐘、笛を奏でているのですが、このような獅子は石岡市でなければ見ることができません。

 

そしてもう一つ!

石岡のお祭りは、山車や獅子舞が町を練り歩くことで、交通安全無病息災を願うお祭りでもあるのです。

獅子に頭を噛んでもらう「健康で賢い子に育つ」と、言い伝えられています。

そのため、子どもを抱えて獅子につき出す親御さんがたくさんいますが、子どもにしたら獅子は怖いものなのでしょう。

大泣きしてしまう子どもがほとんどのようです。

とはいえ、後になって振り返れば1つの思い出として笑い話になるかもしれませんね^^

◎参考
 常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)概要/石岡めぐり
スポンサーリンク
お祭り
スポンサーリンク
ゆうをフォローする
日々の気になる豆知識メモ!

コメント

  1. 竹内清 より:

    9月17日に電車で祭り撮影に仲間と10名程で行きたいのですが、巡航予定等のpdf資料が有るでしょうか。

    • ゆう より:

      竹内清さん、初めまして。
      コメント下さり、ありがとうございます。

      9月17日(月・祝)に行われるお祭り(還幸祭)の巡行予定等のpdf資料についてですが、
      石岡市観光協会に確認いたしましたところ、巡行図は公式ホームページ等で公開される予定はないそうです。

      また、巡行図の完成はギリギリになるかもしれないとのことでしたが、お問い合わせをすることで、巡行図のpdfデータまたは巡行図の載ったガイドブックを送ってくれるというお答えをいただきました。

      ですので、もし巡行図の資料がご入用でしたら石岡市観光協会(Tel:0299-43-1111)までお問合せいただけますと幸いです。

      よろしくお願いいたします。