斎王まつり!2019年の日程は?駐車場や前夜祭情報もどうぞ!

スポンサーリンク

三重県の明和町で、毎年6月上旬に開催されるお祭り・・

 

そ、れ、は

斎王まつりです!

斎王まつりは、その昔、明和町に実在していた「斎王」にちなんだ催しが行われる一大イベントです。

 

さて、今回は斎王まつり2019の日程情報についてお届けいたします♪

また、アクセス駐車場についてもご紹介しますので、合わせてご覧ください。

 

その前に!

斎王まつりの歴史からどうぞ^^

 

スポンサーリンク

斎王まつりの歴史

斎王は、飛鳥時代~南北朝時代にかけて、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えていた未婚女性のことを指しています。

1番最初の斎王は、天武天皇の娘である大来皇女おおくのひめみこで、672年の「壬申の乱」の際、天武天皇が伊勢神宮に勝利祈願をして叶ったことで、天照大神に仕えるようになったのが斎王制度の始まりです。

斎王制度は、元徳2年頃(1330年)の後醍醐天皇の時代までの約660年間続き、その間に60人近くの斎王がいたという記録が残されています。

 

斎王は、天皇が即位した際に、内親王の中から卜定ぼくじょうと呼ばれる占いで選出されていました。

選ばれた斎王は、初斎院に入り1年間を過ごし、秋頃に都の野宮ののみやという場所に移って、さらに1年間過ごします。

その後、伊勢神宮で行われる「神嘗祭かんなめまつり」に合わせ、斎王は葱華輦そうかれんというお神輿に乗って伊勢神宮へと旅立ちます。

この旅立ちのことを群行と言い、斎王に仕える官人や官女など総勢200人を超える壮大な行列です。

 

斎王まつりは、そんな斎王群行を再現したお祭りとなっています。

「斎王をお祀りしよう」という地元の人たちの思いから、昭和58年(1983年)に第1回目が開催され、20年以上に渡って受け継がれ続けています。

当初は、斎王の霊を慰めるための簡易的なお祭りで、斎王群行は行われていませんでした。

斎王群行が開始されるようになったのは、第3回目(1985年)からとなっており、現在のような平安時代の衣装を着て行うようになったのは第7回目(1989年)のことです。

初めの頃は、町内の人たちだけが斎王群行に参加していたのですが、第13回目(1995年)からは、町外の参加も募集するようになりました。

そして、第18回目(2000年)以降は書類選考で選ばれた方だけが参加するという形に変わっていきます。

斎王まつりは、回を重ねていくごとに人気のお祭りとなっていき、滋賀県の「あいの土山斎王群行」、京都府の「斎宮行列」に並ぶ三大斎王群行に指定されるまでに成長していきました。

 

斎王まつり 2019年の日程

大変お待たせいたしました!

斎王まつり2019の日程については、ここからです^^

 

斎王まつりは、毎年6月の第一週目の土日に行われています。

2019年(平成31年)は、6月1日(土)・2日(日)の2日間となっています。

各日の日程を以下にまとめましたので、ご覧ください♪

◎注意!
 以下の情報は、昨年(2018年)の情報を基に作成しています。

  • 各日の日程
  • 駐車場・シャトルバス

 2019年の情報が公開され次第、修正・追加いたしますので予めご了承ください。

6月1日(土)前夜祭

☆禊の儀
 [時間] 15:30~16:00
 [場所] 上園芝生広場

☆斎王市
 [時間] 15:00~21:00
 [場所] 斎宮歴史博物館会場

 斎王市では、明和町でなければ味わうことができない地元グルメに加え、佐世保バーガーや仙台牛タン、あなご寿司などのB級グルメも堪能することができる出店がたくさん登場します^^

 その数なんと約100軒以上!

 中には、すぐに売り切れてしまうものもありますので、色々なもの食べ尽くしたい!と思っている方は、少し早めに行かれることをオススメいたします。

☆前夜祭
 [時間] 17:00~21:00
 [場所] 斎宮歴史博物館会場

 17:00になると斎宮歴史博物館会場の特設ステージで開会式が行われます。

 その後は、明和太鼓やダンスパフォーマンス、火起こしの儀に斎王の舞などが披露され、会場は大盛り上がりです。

 

 また、2018年は特別ゲストとして明和町出身のアーティスト「SOLBRA」による音楽パフォーマンスが行われました。

 ライトアップされたステージで繰り広げられる催しは、必見です☆

 

6月2日(日)

☆斎王市アトラクション
 [時間] 10:00~15:00
 [場所] 斎宮歴史博物館会場

☆出発式
 [時間] 13:00~13:40
 [場所] さいくう平安の社

 緊張感の漂う中、さいくう平安の社斎宮寮庁で出発式が執り行われます。

☆斎王群行
 [時間] 13:50~14:40
 [場所] さいくう平安の社~斎宮歴史博物館会場

 出発式が無事に終わると、いよいよ斎王群行が出発します。

 斎王を乗せた立派な葱華輦や平安時代の衣装を身にまとった総勢約120人もの人たちの行列は、圧倒されること間違いなしです^^

 

 斎王群行は、斎宮歴史博物館会場までの約1.7kmという道のりを練り歩くのですが、途中、上園芝生広場で禊の儀を行います。

 禊の儀終了後、斎王一行は、斎宮歴史博物館会場を目指して再び練り歩きます。

☆社頭の儀
 [時間] 14:50~15:00
 [場所] 斎宮歴史博物館会場

 斎宮歴史博物館会場へ到着すると、ステージ上で社頭の儀という神事が行われ、斎王まつりの幕が閉じます。

 

斎王まつりへのアクセス

ここからは、斎王まつりへのアクセスについてお届けいたします。

まずは、会場となる斎宮歴史博物館(赤)、さいくう平安の社(青)、上園芝生広場(緑)の場所を地図でご確認ください。

アイコンの色は、会場名の後にあるカッコ書きの色になります。

ここでは、メイン会場となる斎宮歴史博物館までのアクセスをご案内いたします。

 

車でお越しの場合

☆東京方面から
 「東京IC」→東名高速道路(約1時間)→「御殿場JCT」→新東名高速道路(約2時間)→「豊田東JCT」→伊勢湾岸自動車道(約35分)→「四日市JCT」→東名阪自動車道(約25分)→「伊勢関IC」→伊勢自動車道(約40分)→「玉城IC」→県道530号線、37号線、707号線経由(約15分)→「斎宮歴史博物館」

☆大阪方面から
 「門真IC」→近畿自動車道(約9分)→「吹田IC」→名神高速道路(約37分)→「草津JCT」→新名神高速道路(約36分)→「亀山JCT」→東名阪自動車道(約6分)→「伊勢関IC」→伊勢自動車道(約40分)→「玉城IC」→「玉城IC」→県道530号線、37号線、707号線経由(約15分)→「斎宮歴史博物館」

 

電車でお越しの場合

☆東京方面から
 「東京駅」(JR新幹線 博多行・約1時間40分)→「名古屋駅」(徒歩約5分)→「近鉄名古屋駅」(近鉄名古屋線特急 賢島行・約1時間10分)→「松坂駅」(近鉄山田線 賢島行・約10分)→「斎宮駅」(徒歩約10分)→「斎宮歴史博物館」

☆大阪方面から
 「大阪駅」(JR大阪環状線外回り 京橋 鶴橋方面・約15分)→「鶴橋駅」(近鉄大阪線特急 鳥羽行・約1時間30分)→「松坂駅」(近鉄山田線 賢島行・約10分)→「斎宮駅」(徒歩約10分)→「斎宮歴史博物館」

 

斎王まつりの駐車場とシャトルバス情報

車で会場まで行く場合、1番気になることと言えば、駐車場についてではないでしょうか。

斎王まつりでは、臨時の駐車場が設けられます♪

駐車場となるのは明和町消防署で、無料で停めることができます。

場所については、以下の地図でご確認ください。

また、明和町消防署の駐車場から斎宮歴史博物館までは、徒歩で約20分ほどかかりますが、会場付近まで運んでくれる無料のシャトルバスが運行されますので、どうぞご安心ください^^

2018年は、以下の時間でシャトルバスの運行が行われていました。
 ※運行時間は、変更になる場合があります。

  • 6月2日(土):13:00~21:30
  • 6月3日(日):09:30~16:30

 


 

斎王まつりは、出店や斎王群行、ステージイベントなど、たくさんの催しが行われますが、それ以外にも注目していただきたいものがあります!

それは、ハナショウブです♪

ハナショウブはアヤメ科の多年草で、ピンクや紫、青など様々な色の種類がある花になります。

明和町には、濃紫色のハナショウブが咲いており、町花に指定されています。

毎年6月上旬頃~中旬頃に見頃を迎えるということで、ちょうど斎王まつり開催中にキレイに咲き誇るハナショウブを見ることができるんです^^

美しい斎王と合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか☆

 

◎参考
 天皇に代わって伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」/斎王の宮

 

スポンサーリンク
お祭り
スポンサーリンク
ゆうをフォローする
日々の気になる豆知識メモ!

コメント